シクラメンまもなく開花

1月13日 花芽を見つけてから、まもなく二十日が経とうとしています。いよいよ開花しそうです 12月26日 月のはじめに露地に置いておいたシクラメンですが、室内のパソコン横に移したところ花芽が出てきました。開花が待ち遠しいです

庭で冬野菜11【玄関前路地の経緯】

夏野菜は4年目を迎えいます。冬野菜には初めての挑戦です 1月12日 タマネギ追肥と水やり 1月9日 ブロッコリーとほうれん草に水やり 12月24日 ブロッコリーとほうれん草 12月17日 タマネギにもみ殻追加 12月12日 タマネギにもみ殻を撒く 12月3日 タマネギを植…

ジムニJB23のナビを考える

ジムニーJB23のナビですが、8年ほど前のもので、地図データの更新サービスが終了してしまいました。そのため、今後ナビをどうするか試行しています 画面の大きさから iPad Miniどれにしようか 考える点は2つあります アクアで実証 長所短所 ジムニJB23へ搭…

開発環境のXcodeからAppleWatchへ

お題 バージョン違い 20024年4月 ゴールデンウィーク前 Ultra0が認識しない 2024年5月18日 バージョンアップ 2024年11月12日 手動でバージョンアップ 2025年1月11日 コンパイルできない お題 Mac、iPhone、Watchのバージョンの違いにより、認識しないレポー…

2階ベランダで冬野菜1【はつかワケギとチンゲンサイ】

夏野菜は4年目を迎えいます。冬野菜には初めての挑戦です 1月11日 水やり 12月17日 2階ベランダへ 11月30日 はつかワケギは室内へ 1月11日 水やり 防寒対策としてレジ袋を被せて養生していますが、生長は少し遅いかなとも思います。それでも、確実に大きくな…

室内栽培4 【ほうれん草は順調】

1月10日 雪の上でハイ、ポーズ! 12月31日 大晦日 12月27日 発芽しました 12月21日 種まき 1月10日 雪の上でハイ、ポーズ! 室内のパソコンのそばで、ぬくぬくと育っています。積雪を記念して、ハイ、ポーズ! 12月31日 大晦日 お正月には間に合いませんが順…

庭で冬野菜10【玄関前路地の経緯】

夏野菜は4年目を迎えいます。冬野菜には初めての挑戦です 1月9日 ブロッコリーとほうれん草に水やり 12月24日 ブロッコリーとほうれん草 12月17日 タマネギにもみ殻追加 残っていたチンゲンサイを2階ベランダに移しました 12月12日 タマネギにもみ殻を撒く 1…

室内栽培3 【四季なりイチゴ 発芽したよ】

1月8日 発芽しました 1月4日 トイレットペーパを被せます 12月29日 イチゴやり直し 前回の失敗記録 1月8日 発芽しました ルーペで覗いてみたら発芽していました。嬉しくて記念にiPhoneで撮影しましたが、上手く撮れませんでした。それでも投稿します 1月4日 …

庭で秋野菜 38【水やり】

夏野菜は4年目を迎えいます。秋野菜には初めての挑戦です 1月7日 水やり 12月15日 はつか大根の植え替え 12月10日 不織布を被せ 12月6日 日光を求めて2階のベランダに 11月26日 はつか大根の種まき 11月16日 防虫ネット取り外し 9月28日 パノラマ 9月17日 防…

水耕栽培 16 【培溶液を配合】

1月6日 水耕栽培溶液 1月3日 お正月 12月15日 ベランダで約1ヶ月 12月5日 2階ベランダで半月 11月21日 2階ベランダ 11月17日 1階廊下 10月28日 ハイポニカ調達 10月27日 発芽 10月23日 種まき 1月6日 水耕栽培溶液 以下の比率で溶液を作りました。PHは6.5 …

CO2濃度計の改修計画 01

CO2濃度計を作りました 買い替える部品を決めました コロナウイルスが流行していた頃に CO2濃度計を作りました この方の情報を元にプレットボード上に作成しました 液晶の色がくすんできたため、改修しようと計画しています 買い替える部品を決めました 部品…

裏庭を耕す2

裏庭の動向 1月5日 肥料を買う 12月15日 ナス、ピーマン、キュウリ跡を耕す 12月11日 ピーマン室内へ 12月2日 ピーマン室内へ 11月30日 ガーデンレタスミックス撒く 11月14日 ナスビ撤去 11月13日 オクラ種取り待ち 1月5日 肥料を買う 今年の春から育てる野…

室内栽培2 【四季なりイチゴ 再挑戦】

1月4日 トイレットペーパを被せます 12月29日 イチゴやり直し 12月27日 ほうれん草が発芽しました 12月22日 スルフォラファンスプラウト 12月21日 新規にやり直しします 室内で上手く育てれない 1月4日 トイレットペーパを被せます 前回は1週間で発芽しまし…

水耕栽培15 【ガーデンレタスミックス】

1月3日 お正月 12月15日 ベランダで約1ヶ月 12月5日 2階ベランダで半月 11月21日 2階ベランダ 11月17日 1階廊下 10月28日 ハイポニカ調達 10月27日 発芽 10月23日 種まき 1月3日 お正月 あれから半月が経ちました。生長の度合いがまばらで、それぞれに個性…

2025年 初詣で

近くの神社に初詣に行ってきました 2日でしたが、たき火があり、暖かく過ごすことができました。 www.youtube.com

2025年 初詣で

近くの神社に初詣に行ってきました 2日でしたが、たき火があり、暖かく過ごすことができました。 www.youtube.com

マキタバッテリー18Vでジャンプスターターできる?

経緯 今あるマキタバッテリーで対策 ピーク電流に心配があり断念 そこで、アリエクの電圧変換器の使い道 今のところ不要 マキタ18Vバッテリーを使ったジャンプスターター 2025年1月1日 経緯 40馬力の船外機を使い、年に2回ほどの頻度で魚釣りに出かけていま…

新年のご挨拶

元旦はよく晴れて、清々しいです

室内栽培 【ほうれん草は順調】

12月31日 大晦日 ほうれん草 12月29日 イチゴやり直し 12月27日 ほうれん草が発芽しました 12月22日 スルフォラファンスプラウト 12月21日 新規にやり直しします 室内で上手く育てれない 12月31日 大晦日 ほうれん草 お正月には間に合いませんが順調に育って…

置時計の電池

要旨 ググってみた 電圧でみると 使用期限でみると 私見 要旨 置き時計の電池をニッケル水素電池に換えたところ、10日ほどで遅れ始めたため、原因を調べてみました ググってみた 電圧でみると 1.推奨はマンガンとアルカリ乾電池 2.エネループなどのニッ…

正月飾り 玄関

年神様を招き入れられるように、玄関の目立つところにつけました 今年は脳出血からの回復が主な課題となりました。後遺症が少し残り、全快には至っていませんが、来年はこの体でできることを少しでも増やせればと考えています 来年もよろしくお願いします 追…

室内栽培 【四季なりイチゴ 再挑戦】

12月29日 イチゴやり直し 12月27日 ほうれん草が発芽しました 12月22日 スルフォラファンスプラウト 12月21日 新規にやり直しします 室内で上手く育てれない 12月29日 イチゴやり直し 最後のイチゴも育たず、全滅してしまいました。少量の種をまいて、再挑戦…

マキタバッテリー18V→12Vへ

経緯 今あるマキタバッテリーで対策 ピーク電流に心配があり断念 そこで、アリエクの電圧変換器の使い道 今のところ不要 経緯 40馬力の船外機を使い、年に2回ほどの頻度で魚釣りに出かけています。しかし、滅多に乗らないため、バッテリーが上がってしまい、…

室内栽培 【ほうれん草が発芽】

12月27日 ほうれん草が発芽しました 12月22日 スルフォラファンスプラウト 12月21日 新規にやり直しします 室内で上手く育てれない 12月27日 ほうれん草が発芽しました 一昨日から何やら芽が出てきていましたが、それがほうれん草だと気付いたのは今日になっ…

シクラメンの花芽

月のはじめに露地に置いておいたシクラメンですが、室内のパソコン横に移したところ花芽が出てきました。開花が待ち遠しいです

庭で冬野菜9【玄関前路地の経緯】

夏野菜は4年目を迎えいます。冬野菜には初めての挑戦です 12月24日 ブロッコリーとほうれん草 12月17日 タマネギにもみ殻追加 残っていたチンゲンサイを2階ベランダに移しました 12月12日 タマネギにもみ殻を撒く 12月3日 タマネギを植える 11月30日 はつか…

ハイビスカス開花あと

12月23日 ハイビスカス開花あと ハイビスカスが咲いた後、その名残として花の痕跡が残っていました 11月20日 ハイビスカス 【24時間】 屋外が寒いため、室内のパソコンの横に置いておいたハイビスカスが咲き始めましたそこで、24時間観察してみました

ブロッコリー スルフォラファンスプラウトを蒔いた

かみさんがブロッコリーのスルフォラファンスプラウトの種をもらってきて、育てたいと言うので、一緒に試してみることにしました 最初は家にあるスポンジの上に撒こうと思っていましたが、説明を読んでティッシュの上に撒いてみることにしました

室内栽培 【ほうれん草の種まき】

室内で上手く育てれない 12月21日 新規にやり直しします 室内で上手く育てれない パソコン部屋で育てていた『はつか大根』と『はつかワケギ』は、日光不足でひょろっとした姿になり、少し失敗した気がします。現在は2階のベランダに移してビニールを被せ、も…

夏野菜の越冬チーム

夏野菜の越冬チーム 12月20日 12月17日 ナスの越冬 12月11日 ピーマン室内へ 12月2日 ピーマン室内へ 12月20日 最低外気温はマイナス1度でしたが、移設した廊下は10度を保っていました。ちょっと温かくなったので、室外機の上に置いて、水やりも行いました 1…

プライバシーポリシー |ページトップへ

`