1月13日
花芽を見つけてから、まもなく二十日が経とうとしています。いよいよ開花しそうです
12月26日
月のはじめに露地に置いておいたシクラメンですが、室内のパソコン横に移したところ花芽が出てきました。開花が待ち遠しいです
1月13日
花芽を見つけてから、まもなく二十日が経とうとしています。いよいよ開花しそうです
12月26日
月のはじめに露地に置いておいたシクラメンですが、室内のパソコン横に移したところ花芽が出てきました。開花が待ち遠しいです
夏野菜は4年目を迎えいます。冬野菜には初めての挑戦です
地植えした「はつか大根は寒さの影響で成長が難しそうです。そこで、チンゲンサイを収穫し、玄関前のすべてを耕し直しタマネギを植えてみました
ジムニーJB23のナビですが、8年ほど前のもので、地図データの更新サービスが終了してしまいました。そのため、今後ナビをどうするか試行しています
iPhoneは老眼の私には画面が小さすぎ、iPadは大きすぎて設置場所がありません。そこで、中間の大きさであるiPad Miniにしたいと思います
GPS機能付きのセルラーモデルが良いかなと思いますが、10万円近くするため資金が問題です。現在メモ帳として使っているセルラーモデルなしのiPad Miniがありますので、これを活用できないか考えていきます
1つ目は、ネット接続がなくても使えるナビアプリの調査です
2つ目は、セルラーモデルなしのiPadにはGPSがないため、機能追加が必須であることです。
USB電源を接続せず、固定もしない状態で近くのホームセンターまで行ってきました。結果、問題なく使えましたが、夏場の暑い時に使えるかは心配です
長所
短所
GNS 3000 GPSレシーバー&ロガーの中古を探せたら、追記します。
今日は、ここまでです
iOSもアップデートされていました
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
夏野菜は4年目を迎えいます。冬野菜には初めての挑戦です
はつかワケギは、室内に移動させました
室内のパソコンのそばで、ぬくぬくと育っています。積雪を記念して、ハイ、ポーズ!
お正月には間に合いませんが順調に育っています。100円均一のハイドロボールを敷きました
一昨日から何やら芽が出てきていましたが、それがほうれん草だと気付いたのは今日になってからでした。露地の土を使っていたため、判別が遅れてしまいました
1.蛍光灯をより明るいものに変更し、育成環境を改善しました
中国郵便局が送られきました
2.試しに『ほうれん草』を種まきしました。うまく育つといいなと思っています!
夏野菜は4年目を迎えいます。冬野菜には初めての挑戦です
地植えした「はつか大根は寒さの影響で成長が難しそうです。そこで、チンゲンサイを収穫し、玄関前のすべてを耕し直しタマネギを植えてみました
はつかワケギ』は、室内に移動させました
ルーペで覗いてみたら発芽していました。嬉しくて記念にiPhoneで撮影しましたが、上手く撮れませんでした。それでも投稿します
前回は1週間で発芽しましたが、今回はまだまだのようです。記録を見直すと、前回はトイレットペーパーを被せていました。撮影後に被せます
最後のイチゴも育たず、全滅してしまいました。少量の種をまいて、再挑戦してみようと思います
12月9日 上手くできない
悲しいことに、イチゴが枯れてしまい、2つだけになりました。
EC値は10860μS/cm PHは6.5です
夏野菜は4年目を迎えいます。秋野菜には初めての挑戦です
昨晩は雨が降りましたが、2階ベランダの軒下は雨が当たらないため、水やりをしました
2階ベランダのガーデンレタスミックスを収穫し、その空き地にパソコン横で育ったはつか大根を植え替えします
北側の玄関横から
(パソコン横)で種を蒔いたものは発芽しました。気温は19度で、快適に育っています
防虫ネットの柱を一度高くしましたが、ブロッコリーが窮屈になったため、ネットを取り外しました
虫が2匹いたため、テツブシで撃退しました
朝からずっと雨が降っているので、水やりと収穫はしていません
玄関横をパノラマ撮影してみました
5mの長さを半分にカットして使いました
玄関横の小さな菜園です
2階のベランダに移してから半月が経ちました。まだ細長く頼りない様子ですが、枯れることなく成長しています
1階の縁側では隣家の日陰になり、少しひょろっとした感じで育っていたため、2階のベランダに移しました
種まきから約25日が経ちました
日陰の縁側では、少しひょろっとした感じで育っています
ハイボニカの濃度ですがEC値で1050μS/cmです
全体写真を撮り直しました
水耕栽培用の容器を探していますが、なかなか思うようなものが見つかりません
昨晩、メデールを入れた水を用意し、スポンジにレタスを蒔いてみました。その後乾燥防止にティッシュを被せました。これでいいのが分かりませんが様子をみていきます