今日から小満です

・今日から二十四節気小満」、梅雨の前の夏めく時季ですね

 

夏らしくなることを「夏めく」といいます。立夏から始まった夏が、さらに夏らしくなってくるのが小満のころです。吹く風や草木の様子はもちろん、人の装いやちょっとした気配などにも夏らしさが感じられるようになります


「夏めく」は夏の季語でもあって、生命力や活力に満ちた夏の到来を喜ぶ気持ちをこめて使われる場合もあります

 

 

・AppleWatchソフトの改修作業

 1.applewatch、Macbookiphoneのバージョンアップ

 2.Xcodeのバージョンアップ

 3.ソースコードの改変

 

 - 久しぶりの機能改修だったので各種バージョンアップに思った以上に時間がかかりました

 - 変更点

  旧:「*」+ 二十四節気名 。それを過ぎると 二十四節気名 +「過ぎ」

  新:二十四節気名 + 経過日

 

  ソースコード

  ・var today: Intとその関連式は不要

  ・var tomorrow: Intとその関連式は必要

  ・todayとtomorrowの比較は不要

  

//=========================================================================

// 今日が24節気かどうか調べる

// 引数  .... 計算対象となる年月日 year month day

// 戻り値 .... 24節気の名称

//=========================================================================

func get24Sekki(year:Double, month:Double,day:Double)-> (String ) {

    let sekkiName = ["春分","清明","穀雨","立夏","小満","芒種","夏至","小暑","大暑","立秋","処暑","白露","秋分","寒露","霜降","立冬","小雪","大雪","冬至","小寒","大寒","立春","雨水","啓蟄"] // 24節気の定義

    var JD: Double

    var JD1: Double

    var JD2: Double

    var t: Double

//    var today: Int

    var tomorrow: Int

    //今日の太陽の黄経

    JD = ymd2jd(yea: year, mont: month, ysDay: day)    //ユリウス日の計算

//    JD1 = floor(JD)    //時刻引数を分解する

//    JD2 = JD - JD1

//    JD2 -= 9.0 / 24.0

//    t = (JD2 + 0.5) / 36525.0

//    t = t + (JD1 - 2451545.0) / 36525.0

//    today = Int( LONGITUDE_SUN(t:t))

    //明日の太陽の黄経

    JD += 1

    JD1 = floor(JD)    //時刻引数を分解する

    JD2 = JD - JD1

    JD2 -= 9.0 / 24.0

    t = (JD2 + 0.5) / 36525.0

    t = t + (JD1 - 2451545.0) / 36525.0

    tomorrow = Int( LONGITUDE_SUN(t: t))

    

//  二十四節気の経過日を追記

    let NijuyonSekkiOffset = String( Int( tomorrow % 15 ) )

    return( sekkiName[ tomorrow/15] + " +" + NijuyonSekkiOffset )

 

//    today    = Int( 15.0 * floor( Double( today ) / 15.0 ))

//    tomorrow = Int( 15.0 * floor( Double( tomorrow) / 15.0))

//

//    if today != tomorrow {

//        return( "*" + sekkiName[ tomorrow/15] )

//    }else{

//        return( sekkiName[ tomorrow/15] + " 過ぎ" )

//    }

}

以上。ここまで読んでいただき、ありがとうございます

プライバシーポリシー |ページトップへ

`