水耕栽培21 【朝食にガーデンレタスミックス】

  •  3月22日 朝食のサラダ
    • おはようございます。ほんの少しですが、収穫した野菜をサラダにしていただきました

   

  •  3月16日 少しだけ収穫
    • 窮屈になってきたので、少し間引き(収穫)しました

   

  •  3月 6日 水追加
    • 少し暖かくなり、水の減りが早くなってきました

   

  •  2月26日 水追加
    • 前回の報告から約20日が経ちました。もうすぐ収穫すると言いながら、ここまで来てしまいました

   

  •  2月 6日 水追加
    • 1ℓのペットボトルで水を追加したところ、約8割まで入りました。容器全体は8ℓの培養液が入るため、約1割分は乾いた状態になっていました
  •  2月 5日 立春を過ぎて
    • 立春を過ぎましたが、今年一番の寒さのようです。これ以上寒くならないと信じることで、気持ちを保っています。

      さて、培養液が減ってきましたが、もうすぐ収穫の予定なので、新しい培養液に交換ではなく、水を追加しておきます。

   

  • 1月23日 今日は「123」の日
    • 今日は1月23日、「123の日」です。さて、2階のベランダで行っている水耕栽培の様子をご紹介します。2株ほど枯れてしまいましたが、それ以外は確信は持てないものの、順調に育っているように見えます

   

  • 1月3日 お正月
    • あれから半月が経ちました。生長の度合いがまばらで、それぞれに個性があるように見え、さまざまな意味で楽しみです

   

  • 12月15日 ベランダで約1ヶ月
    • 種まきからもうすぐ2ヶ月になります。まだ細長く頼りない様子ですが、着実に育っています。

   

  • 12月5日 2階ベランダで半月
    • 2階のベランダに移してから半月が経ちました。まだ細長く頼りない様子ですが、枯れることなく成長しています

   

 

  • 11月21日 2階ベランダ
    • 1階の縁側では隣家の日陰になり、少しひょろっとした感じで育っていたため、2階のベランダに移しました

   

  • 11月17日 1階廊下
    • 種まきから約25日が経ちました

      日陰の縁側では、少しひょろっとした感じで育っています

      ハイボニカの濃度ですがEC値で1050μS/cmです

   

  • 10月28日 ハイポニカ調達
    • ハイポニカを調達し、苗を植えてみました

      • 初めての水耕栽培なので、何を使えば良いのか分かりませんが、とりあえず指示どおりに500倍に薄めて試してみます

   

  • 10月27日 発芽
    • 全体写真を撮り直しました

      水耕栽培用の容器を探していますが、なかなか思うようなものが見つかりません

   

  • 10月23日 種まき
    • 昨晩、メデールを入れた水を用意し、スポンジにレタスを蒔いてみました。その後乾燥防止にティッシュを被せました。これでいいのが分かりませんが様子をみていきます

   

プライバシーポリシー |ページトップへ

`