裏庭を耕す 10

裏庭の動向 裏庭を耕す9

  • 2月10日 試しに笹を掘り返す
    • 夏野菜用の土壌をかき混ぜていました。試しに笹を掘り返してみたところ、調べたとおり地下茎が出てきたので、駆除を取りやめることにしました。一筋縄ではいきませんね

   

  • 2月8日 土壌酸度は6.6
    • 夏野菜用の土壌を作っています。バーク堆肥、牛糞、ぬかを入れてかき混ぜ、しばらく経った時点でpHを測ってみたところ、6.6でした。もう少し下げて6.3くらいにしようかと思っていますが、pH計の精度が分からず悩んでいます

   

 

   財団法人 日本土壌協会 より抜粋

   

  • 2月4日 こぐま笹の駆除
    • 裏庭の笹を駆除して菜園を広げたいと思い、調べてみました。すると、以下の方法があることが分かりました。

      1. 年3回、3年間刈り続ける(時間がかかる)
      2. 笹の地下茎を掘り起こして駆除する(大変な労力が必要)
      3. 除草剤や塩をまく(菜園への影響が懸念される)

      この中から1の方法を採用し、しばらくはプランターで野菜を育てることにします

   

  • 2月3日 立春
    • 今日は立春です。昨日から時々雨が降り、曇り空が続いています。今朝の気温は5度で、わずかに春の気配を感じました。自宅の隣家に囲まれた裏庭を2階から撮影し、北が上になるように配置しました

   

  • 1月26日 少し混ぜた
    • 昼の太陽高度は35度で、お昼近くになっても隣家の影になり、5月頃までは日が当たらない菜園です。夏野菜に期待して、肥料を入れて土を混ぜました

   

 

  • 1月18日 糠を追加
    • 夕方4時頃に時間を作り、コイン精米に行って糠をもらってきました

   

  • 1月16日 松が明けましたので、小さな菜園ですが農作業を始めます
    • 種取り用のオクラを収穫した後、片付けを行いました

    • スコップで天地返しをしましたが、場所が狭いが慣れないのでこれが大変でした

    • 畑に肥料を積み上げましたが、後で糠と石灰を追加しようかと考えています

   

  • 1月15日 オクラの種取り
    • 松の内が1月15日までなので、家庭菜園を始める準備として、裏庭を耕す前にオクラの実を種取り用に取り込みます

   

  • 1月5日 肥料を買う
    • 今年の春から育てる野菜のために肥料を買ってきました。松が明けたら撒く予定です。つまり、小正月(1月15日)以降になります

   

  • 12月15日 ナス、ピーマン、キュウリ跡を耕す
    • オクラは種が採れるのを待っています
      育たないナスをどうするか悩んでいますが、それ以外の場所を耕してみました

   

  • 12月11日 ピーマン室内へ
    • 最後の露地ピーマンを剪定して収穫し、鉢に植え替えて室内の廊下に移しました

   

  • 12月2日 ピーマン室内へ
    • 寒くなってきたので、少しでも暖かいだろうと思う、廊下(室内)に移動させました

      もう少し枝を剪定した方が良いかもしれませんね

   

 

プライバシーポリシー |ページトップへ

`