現状
-
今はMASTECH社のMAS838を使っています
自分でMode切り替えて使います
電源も自分でOFFする必要があり面倒だと思いました
-
-
自分のは黄色です。アマゾンで見かけたのは緑色です。
-
-
-
- 測定項目
そこで
-
スマートマルチメータを追加購入してみました
-
-
-
但し、DC電流が測定できない
電流をも測定できるのは。。。こちらです
-
- 測定項目
-
スマートマルチメータの使い方
-
スリープモード
-
15分間操作がないと、メーターは自動的にスリープモードになります
①と③を同時に押しメーターがオンになると、自動電源オフ機能は解除されます
-
-
Auto(電圧、抵抗、導通)モード
-
③ボタンを長押しして電源を入れると、ディスプレイには「AUTO」と表示され、初期設定はAUTOモードになります。または①を短く押してAUTOモードを選択します。
-
次に、電圧、抵抗、導通を自動認識し測定します
注)抵抗値が500Q未満の場合、ブザーが鳴り、緑色のバックライトが点灯します
注)600V以上の電圧測定に使用しないこと
-
-
NCV(Non-Contact Voltage)モード
-
Live(活線)モード
-
①ボタンを短く押し、LIVE機能に切り替えます。メーターは「LIVE」を表示します
-
次に、入力(赤テストリード)を測定点に接続します
-
メーターが弱いAC信号を感知すると、
-
緑色のバックライトが点灯し、ゆっくりとビープ音を鳴らします
-
ディスプレイは「ーーーL」を表示
-
-
メーターが強いAC信号を感知すると、
-
赤色のバックライトが点灯し、速くビープ音を鳴らします
-
ディスプレイは「ーーーH」を表示
-
-
-
-
Phase(位相)測定モード
-
①ボタンを短く押し、位相機能に切り替えます。メーターは「Phase」を表示します
-
測定手順
-
「PA」 記号が表示( 「 P 」 は 固 定 「A 」が点滅)されたら、
N C V センスプローブを第1 相のワイヤーに当てま す -
「 P A B 」 記 号 が 「 P A 」 は 固 定 、「 B 」 は 点 滅 さ れ たら
N C V セ ン ス プ ロ ー ブ を 第 2 相 ワイヤーに当てます -
「R A B C 」記 号 の「 PAB 」は 固 定 、「 C 」は点滅 されたら
N C V セ ン ス プ ロ ー ブ を 第 3 相 ワ イ ヤーに当てます
-
-
測定結果
-
「PーーーL」と表示されている場合は、位相シーケンスが左回転を示す
-
「PーーーR」と表示されている場合は、位相シーケンスが右回転を示す
-
-
-
マニュアル
ここにKM201が有ります
以上です。ここまでご覧いただき、ありがとうございました