自前の「はんだこて」が欲しい
はじめに
会社では、それなりに良いはんだごてを使用していましたが、退職後は自分で購入してみることにしました
今までは
30年以上前、私もそれなりのはんだごてを持っていましたが、引っ越しを繰り返すうちに無くなってしまいました
今は、キーボードの組み立てや車の配線作業でガスはんだごてを使用していますが、ガスの補充や温度調整、初期の点火操作などが面倒に感じます
-
-
-
-
-
点火調整が面倒で、考えなたらの作業に不向き
-
-
-
-
これからは
AliExpressから商品案内のメールが届き、特に深く考えずに購入してしまいました。ところが、商品が届いてから別途電源が必要であることに気付きました
- Pine64 CN Version Pinecil V1 Soldering Iron
- 電気はんだごて,特別なアダプター65w,USB Type-C
- 小手先を追加します
-
-
-
-
-
多分これでOKなはず
-
-
-
-
-
車での作業にあたり
①電源はドリルや掃除機で使用している18Vのマキタバッテリーを活用
②アダプターはAbeden製のマキタ18Vバッテリーアダプターを使用して、
バッテリーから電力をケーブルに取り出す
③接続はDC5525ケーブルに変換し、それをはんだごてに接続する
-
-
-
-
-
少しごわつきますが、ニューズとスイッチ付きのものを使用
- DC5525はあるもの使いスプライス端子で接続
-
-
-
-
余裕ができたら
スプライス端子で接続している箇所を、TX60コネクターに変更したいと考えています
-
-
-
-
-
30cmものを選びました
Abeden製のマキタ18Vバッテリーアダプターには、XT60メスコネクターをはんだ付けで接続します
長くしたいときは上記コネクタを使い、JB23で使ったケーブル余りで延長ケーブルを造ります
-
-
-
-
ハンダへの思い
車の場合、温度差が大きく、振動もあるため、はんだ付けが不十分だとクラックが生じ、接続が安定しないことがあります。そのため、私としては極力圧着で対応したいと考えています
アクアのドアミラーアッセンブリの接続をはんだ付けで行ったところ、約2年後の真夏の暑い日にドアを開けた際、車内が高温になっており、接触不良が発生して動かなくなりました。その後、SP端子で接続し直しました
以上です。読んでいただきありがとうございます