近くの神社に初詣に行ってきました
2日でしたが、たき火があり、暖かく過ごすことができました。
40馬力の船外機を使い、年に2回ほどの頻度で魚釣りに出かけています。しかし、滅多に乗らないため、バッテリーが上がってしまい、毎回ロープを手で引っ張ってエンジンをかけています。昨年、脳出血で入院して以来、体力が低下したので必要かなと思いました。
そのため、12Vの補助バッテリーが必要だと考えています。マキタの18Vバッテリーを使って12V・30アンペアの電源を作り出せる方法を試してみました
ふと思い立って、Amazonで販売されている「Shell シェル ジャンプスターター」のピーク電流を確認したところ、800Aとなっていました。一方で、今回購入した中華製の電圧変換器ではピーク電流が記載されないことがわかりました。失敗してしまったと感じています。ここは素直にジャンプスターターを使うのが賢明だと思います
市販品を使うことにしました
・集魚灯はどうかな
ヒイカの時期ももうじき終わりそうですが、こんなに寒いと釣りに行く気になりません。真夏の夜釣りで使えるといいですね!昼間の暑さを避けられるのが嬉しいところです
・電動リールはどうかな
電動リールの電源としては使えると思います。YouTubeに作成手順の動画もあります。しかし、自分の釣り場では一番深いところでも40mほどなので、必要ないかもしれません
・普通車のバッテリー交換にどうかな
交換の機会はほとんどなく、古いバッテリーの処分を考えると、お店に依頼したほうが良さそうです
・12V・30Aの電源は、現時点では必要ないと思うので、今回の工作はひとまず棚上げすることにします
新情報です。AliExpressで少し危険な製品を見つけました。それは、18Vのマキタバッテリーを使用してジャンプスタートを行うものです。しかし、保護回路の有無が確認できないため、使用は控えて下さい
ジャップスタート出来る場合があるかもしれませんがバッテリーは痛めますので使用しないで下さい。事故があっても責任を取りかねます
アマゾンでも売っていますが、危険が大きいので紹介しません
ここまで失敗談を読んでいただき、ありがとうございます
元旦はよく晴れて、清々しいです
お正月には間に合いませんが順調に育っています。100円均一のハイドロボールを敷きました
最後のイチゴも育たず、全滅してしまいました。少量の種をまいて、再挑戦してみようと思います
前回の履歴
12月9日 上手くできない
悲しいことに、イチゴが枯れてしまい、2つだけになりました。
EC値は10860μS/cm PHは6.5です
一昨日から何やら芽が出てきていましたが、それがほうれん草だと気付いたのは今日になってからでした。露地の土を使っていたため、判別が遅れてしまいました
かみさんがブロッコリーのスルフォラファンスプラウトの種をもらってきて、育てたいと言うので、一緒に試してみることにしました
最初は家にあるスポンジの上に撒こうと思っていましたが、説明を読んでティッシュの上に撒いてみることにしました
1.蛍光灯をより明るいものに変更し、育成環境を改善しました
中国郵便局が送られきました
2.試しに『ほうれん草』を種まきしました。うまく育つといいなと思っています!
パソコン部屋で育てていた『はつか大根』と『はつかワケギ』は、日光不足でひょろっとした姿になり、少し失敗した気がします。現在は2階のベランダに移してビニールを被せ、もう一度育て直そうとしています
置き時計の電池をニッケル水素電池に換えたところ、10日ほどで遅れ始めたため、原因を調べてみました
1.推奨はマンガンとアルカリ乾電池
2.エネループなどのニッケル水素充電池(1.2V)は電圧が低く不適合
時計以外にも充電池を使用するものでいくつか使っています。使い終わった充電池はその都度充電しています。それ以外のものは年末にまとめて充電するようにしています
3.オキシライド乾電池は初期電圧が1.7Vと高く不適合
4.リチュームイオン電池は電圧が1.5Vで適合します
購入して実測ましたら1.54Vでした
1.アルカリ・マンガン電池には仕様推奨期限があるものの、
自己放電(自然放電)との関連性を示す具体的な資料は見つかりませんでした
温度が高いと電池内部で化学反応が進み、電気が減少します
ストックせず、
必要なときにコンビニで購入する方が、使用期限を気にせずに済みます
<参考>
2.ニッケル水素電池は使用期限はないようです
エネループの自己放電は少なく1年放置しても85%が残っているようです
電圧が低く我が家の置き時計用としては使えないのでこれ以上の説明は省きます
3.リチュームイオン電池は使用期限はないようです
充電池にも自己放電がありますので、使用前に充電します
過放電の状態になるとバッテリーを傷めるため、注意が必要です。
我が家の置き時計は、電圧が下がると時刻が遅れるため、
そのタイミングで交換すれば良いかと思います
600回も充電可能なバッテリーを1年に1回交換して使用するのは、
経済的ではありませんが、一度試してみるのも一興かと思います
我が家の置き時計は、電圧が低くなると時刻が遅れるため、そのタイミングで電池を交換すれば十分ですが、取扱説明書に従って適切な電池を選び、年末に交換するのも良い方法だと思います
取扱説明書に記載されていない使い方ができる場合もありますが、自己責任での使用となります
以上です。ここまでお読みいただき、ありがとうございました
年神様を招き入れられるように、玄関の目立つところにつけました
今年は脳出血からの回復が主な課題となりました。後遺症が少し残り、全快には至っていませんが、来年はこの体でできることを少しでも増やせればと考えています
来年もよろしくお願いします
追伸:
かみさんが手作りした飾りを玄関横に飾っていました pic.twitter.com/xbPWNxrK0K
— shigu (@yshigu) 2024年12月30日
最後のイチゴも育たず、全滅してしまいました。少量の種をまいて、再挑戦してみようと思います
前回の履歴
12月9日 上手くできない
悲しいことに、イチゴが枯れてしまい、2つだけになりました。
EC値は10860μS/cm PHは6.5です
一昨日から何やら芽が出てきていましたが、それがほうれん草だと気付いたのは今日になってからでした。露地の土を使っていたため、判別が遅れてしまいました
かみさんがブロッコリーのスルフォラファンスプラウトの種をもらってきて、育てたいと言うので、一緒に試してみることにしました
最初は家にあるスポンジの上に撒こうと思っていましたが、説明を読んでティッシュの上に撒いてみることにしました
1.蛍光灯をより明るいものに変更し、育成環境を改善しました
中国郵便局が送られきました
2.試しに『ほうれん草』を種まきしました。うまく育つといいなと思っています!
パソコン部屋で育てていた『はつか大根』と『はつかワケギ』は、日光不足でひょろっとした姿になり、少し失敗した気がします。現在は2階のベランダに移してビニールを被せ、もう一度育て直そうとしています
40馬力の船外機を使い、年に2回ほどの頻度で魚釣りに出かけています。しかし、滅多に乗らないため、バッテリーが上がってしまい、毎回ロープを手で引っ張ってエンジンをかけています。昨年、脳出血で入院して以来、体力が低下したので必要かなと思いました。
そのため、12Vの補助バッテリーが必要だと考えています。マキタの18Vバッテリーを使って12V・30アンペアの電源を作り出せる方法を試してみました
ふと思い立って、Amazonで販売されている「Shell シェル ジャンプスターター」のピーク電流を確認したところ、800Aとなっていました。一方で、今回購入した中華製の電圧変換器ではピーク電流が記載されないことがわかりました。失敗してしまったと感じています。ここは素直にジャンプスターターを使うのが賢明だと思います
市販品を使うことにしました
・集魚灯はどうかな
ヒイカの時期ももうじき終わりそうですが、こんなに寒いと釣りに行く気になりません。真夏の夜釣りで使えるといいですね!昼間の暑さを避けられるのが嬉しいところです
・電動リールはどうかな
電動リールの電源としては使えると思います。YouTubeに作成手順の動画もあります。しかし、自分の釣り場では一番深いところでも40mほどなので、必要ないかもしれません
・普通車のバッテリー交換にどうかな
交換の機会はほとんどなく、古いバッテリーの処分を考えると、お店に依頼したほうが良さそうです
・12V・30Aの電源は、現時点では必要ないと思うので、今回の工作はひとまず棚上げすることにします
ここまで失敗談を読んでいただき、ありがとうございます
一昨日から何やら芽が出てきていましたが、それがほうれん草だと気付いたのは今日になってからでした。露地の土を使っていたため、判別が遅れてしまいました
かみさんがブロッコリーのスルフォラファンスプラウトの種をもらってきて、育てたいと言うので、一緒に試してみることにしました
最初は家にあるスポンジの上に撒こうと思っていましたが、説明を読んでティッシュの上に撒いてみることにしました
1.蛍光灯をより明るいものに変更し、育成環境を改善しました
中国郵便局が送られきました
2.試しに『ほうれん草』を種まきしました。うまく育つといいなと思っています!
パソコン部屋で育てていた『はつか大根』と『はつかワケギ』は、日光不足でひょろっとした姿になり、少し失敗した気がします。現在は2階のベランダに移してビニールを被せ、もう一度育て直そうとしています